文化・娯楽
news.yahoo.co.jp 天皇誕生日です。61歳おめでとうございます。天皇陛下はルキノ・ビスコンティの映画が好きなようです。なんとなくわかりますね。 ビスコンティも生まれ育ちがいい監督でしたから。まかりまちがってもフェリーニが好きとはならないですね。 …
www.snowlog.net 今日は猫の日です。昨年の今日22日は漫画について書いていたので今回は猫と漫画ということにします。 なんか無理やりですがそれでも記事は書けるもので猫の漫画というと猫十字社の『小さなお茶会』という猫の漫画があります。 かつて少女漫…
www.snowlog.net ブログついてのお話。ブログはたいてい他の方が書いてるほうが面白く感じます。 昨年ちょっと失敗したかな?というのが上記の記事でその方のブログは今も続いてるようです。 やや読む人は少なくなっているようですが私が褒めてからブロガー…
www.snowlog.net 定期的に昨年のブログを振り返れとはてなブログさんから連絡が来ます。 ということで昨年のブログの書き方についての記事。このブログは1000記事を超えています。 ブログの書き方にたいしたコツもないのですが一応続いてはいます。 その…
article.yahoo.co.jp 牧瀬里穂さんがトレンドにあがっていますが この動画は1989年のCMです。 www.youtube.com バブル景気の真っただ中でこういうCMもつくられたのでしょう。 山下達郎氏の「クリスマス・イブ」は1983年発表当時にはそれほど売れなかったよう…
news.yahoo.co.jp おたく評論家の宅八郎氏が亡くなった。5月に自宅で倒れて、8月に亡くなったようだ。 喫煙者であり、お酒も飲むし、缶コーヒーも飲んでいたようで小脳出血はなんとなく生活習慣のせいなのかなとおもってしまう。 宅八郎氏についてはあまり…
news.yahoo.co.jp 見た目は健康そうな方ですが六代目三遊亭圓楽師は三回がんにかかっていたようです。 圓楽師といえば師匠は五代目三遊亭圓楽。五代目三遊亭圓楽は落語協会を飛び出してしまいました。 そのときのエピソードは芸界的には五代目の弟弟子、六代…
news.yahoo.co.jp 俳優・岸部四郎さんが亡くなった。 ちょっと前にバラエティ番組で戦後、東大生が作った金融会社の光クラブの山崎晃嗣を特集していた。 東大生や医大生が作った闇金融が光クラブであった。 結局、信用失って金融業は失敗して山崎晃嗣は毒飲…
www2.nhk.or.jp 8月も終わります。まだまだ暑いです。北海道は涼しいようですが。台風も接近しています。 さて明日の午後9時からNHKBSで小松左京氏の『復活の日』が取り上げられるようです。動画の本はHPBとなっていますのでハヤカワ・SF・シリ…
news.yahoo.co.jp 漫画家として、そしてタレントとしても活躍している蛭子能収さんがレビー小体病とアルツハイマー型認知症に罹っているようです。 記憶力の衰えや計算ができない幻視がみえるとのことで診断されたようです。 レビー小体病(レビー小体型認知…
news.yahoo.co.jphttps://www.cyzo.com/2020/05/post_240153_entry.html コロナ禍の今日にそこまで舞台芸術が重要かというとそこは疑問があるのだがこの人のものいいには10年以上前から違和感はあった。 (東京の小さな商店街のことなど いいこともいって…
コロナウイルスと昨年の記事ばかりではつまらないので小説の話でも書きましょうか。 ということで太宰治の「佐渡」を読んでみました。 すぐに読むことができます。 講演のついでに佐渡に行くことになった(した)作家が死ぬほど寂しい佐渡になんかにいきたく…
たまには漫画の話。結構深刻な事例を扱っている。 画はギャグマンガみたいだ。主役は義経えみるというケースワーカー(というのか?)の「東京都東区」の福祉事務所の職員。 義経えみるは天然というかよく言えば天然、マイペースさらにいい意味でボンクラな…
いや、的確というかそういわれればそのとおりだなと思ってしまいます。headlines.yahoo.co.jp 野村克也さんの他の野球人に対する評価です。 好きではない方々を挙げています。それなりに親交のある方々も含まれます。ひじょうに手厳しい! 高橋由伸元巨人監…
野球にそれほど詳しくないわたくしでもこの方は知っている。 元南海の選手、監督ヤクルトや阪神や楽天の監督野村克也氏である。www3.nhk.or.jp 野球を楽しくみたのは平成4-5年である。 ヤクルトはこのころは強かった。日本シリーズでは ヤクルト VS 西武…
古雑誌を整理していたら3年前の週刊文春がでてきて 『細い線』の新訳が出ているという書評があった。この作品はハヤカワミステリ文庫に入っていたのだったが新訳が出たらしい。 内容は男が親友の妻と不倫をしてその不倫相手の首を絞めている(そんな行為が…
週休二日制が徹底できれば盆休みもお正月休みもいらないなあと思っていましたが やはり年末は休みがあったほうがいいと思う今日この頃です。 年ですな。昨年書いたこの記事 www.snowlog.net 演者の数だけ「芝浜」があります。順番つければ、わたしの中では …
昨年書いた投稿。冬の日を読むというものです。今年も読んでいます。くらい話です。梶井基次郎の作品中ではもっとも暗い話でしょう。 www.snowlog.net 「冬の日」は完結していなくて全集にも未完の部分は収録されていません。 主人公が亡くなるところまで作…
『失踪日記』で知られる漫画家の吾妻ひでお氏が亡くなった。 平成17年の『失踪日記』は日本漫画家協会大賞を受賞した。二年前に食道がん闘病中であると公表していた。(おそらくは飲酒によって 食道がんになったものだろう。) 昭和44年デビューというか…
情報番組の司会をやっている加藤浩次氏が吉本興行を辞めないといっているという。 最初は番組内で会社の方針が改革されないのならば吉本興行を辞めると明言して、 吉本興行の重役と話し合いをしたが改革について不信感があるので辞めるということを明言した…
明日は立秋ですが秋の気配もないです。 当たり前です。全国的にはお盆前という感じです。 東京(というより東日本か)のお盆は7月のはずだったのですが、全国に合わせて8月になっています。 暑いときにはシリーズの第七弾。これで最後になると思います。暑…
台風が接近していますが東日本はまだ暑いです。 最高気温35℃以上の猛暑日を記録する地域もあるようです。 暑いときにはシリーズ第六弾暑いときには図書館に行きましょう。 古くなったので立て直しましたが麻布図書館にはよくいきました。 蔵書は芝や三田の…
暑いときはシリーズ第五弾。 暑いときは白金台の東京都庭園美術館にいってみましょう。 真夏の暑い日に 男性の日傘が普及していないころだったのですが帽子に日傘で庭園美術館にいったら割引になりました。 また、真冬の寒い日に帽子とマフラーと手袋で庭園…
暑いときにはシリーズ第四弾。 暑いときには白金北通り商店街に行きましょう。 (もう暑いときに関係が なくなってきた感があります。) プラチナストリートもありますが白金北商店街は庶民的です。 元町もいいけれどイセザキモールもいいではないかという人…
暑いときにはシリーズ第三弾です。暑いときには 豪徳寺に行きましょう。暑くなくともいくのですが それは豪徳寺がねこ寺だからです。 世田谷線は路面電車といわれているそうです。厳密には違うようですが。 軌道にそって周りに柵があるのは路面電車ではない…
70年前の三鷹事件の再審請求棄却について書こうかとおもいましたが暑いときはのほうに。 暑いときにはシリーズ第二弾暑いときは釣り堀にいってみましょう。といいますが わたしがいっていた釣り堀というのは港区南麻布のS楽園でした。 泉麻人氏のコラムに…
今朝のNHKFMのクラシックカフェのプログラムは グリーグとシベリウスの曲であったようです。 暑くはないのですが、暑いときは北欧やロシアの作曲家の作品を聴くと涼むことができそうです。 似たようなことを考えるものです。 四万六千日、お暑い盛り暑いとき…
二度目の米朝会談がハノイで行われるようです。 わたしは米朝ってみると上方落語の桂米朝師匠を連想します。 上方落語の笑福亭松之助師匠が亡くなりました。上方落語界の最長老でありました。 タレントの明石屋さんまさんの師匠です。さんまさんの師匠は桂三…
神保町にある「高岡書店(コミック高岡)」が2019年3月末で閉店するようだ。 漫画・コミックの専門店として長年漫画好きに親しまれてきたようだ。 神保町というのは学生街で、周りに大学があるので書店街となった。 そういう歴史がある。映画館もあった…
大相撲は初場所は玉鷲が優勝しました。 (玉鷲関はタレントの松村邦洋氏に似てると思いませんか?)貴景勝は残念ながら最後に豪栄道に敗れました。 寒さは和らいでいるようですが、まだ寒いですね。寒いのが好きか、暑いのが好きかといわれると寒い方が好き…